2020年12月28日
これまでいろいろと実践編についてお話してきました。
いろいろと実際に試していただけたでしょうか?
先週、上智大学で開かれたLaw Studentsを対象とした交渉の国際大会があり、私も審査員としてmulti-parties negotiationを評価する機会がありました。
さすがに各国での予選を勝ち抜いてきているだけあり、参加者たちは皆さん、非常に優秀であったのですが、気になることがありました。
『交渉は、何のために行うのか?』
をきちんと理解できていない、もしくは、設定できていないのではないかという点です。
皆さんは、交渉や商談、コミュニケーションの”本当の目的”って何だとお考えでしょうか?
私の考えは、今日発行のメルマガ『最後の調停官 島田久仁彦の無敵の交渉・コミュニケーション術』のメインコーナー、『無敵の交渉・コミュニケーション術』でご紹介しています。ぜひお読みいただければ嬉しいです。
メルマガへのご登録もよろしくお願いします♪